リソースのアサインの決定方法
- 基本的な考え方として、本人が仕事を決めるとする
- PMがリソースのアサイン権限を持っている訳ではなかったが、今後変更して、PMと本人であるメンバー両方がアサイン権限を持つ形に変更予定(2023/5/1〜)
リソースマネジメント担当が必要とされた背景
- 当初はユニット制と呼ばれる組織制度の中で、ユニットの採算責任を負うプロフィットマネジメント担当がリソースのアサイン権限を持っていた
- 2018年10月のアジャイル組織宣言以降、現在の組織に変更する中で、リソースのアサインは本人が行うとなった
- その中で、チーム単位でアサイン調整を行うアサイン調整方式に2019年4月以降に移行してPMはアサイン調整に関与しなくなった
- そうしたところ、各チームで混乱が起きた。具体的には
- プロジェクト全体として何が動いているのかが分からない
- 新しいプロジェクトの状況はどうなっているのかが分からない
- 複数のプロジェクト間でのアサイン調整が必要な場合に、誰に相談をすればいいか分からない
- 従って、PMグループと他グループのアサインに関する連絡調整を行う会議体を設定して、リソースマネジメント担当という役割を設定した
- 本当は、PMが各グループのリソース調整に関与させたくはなかったが、せざるを得ない状況だと判断された
リソースマネジメント担当の位置付け
- リソース調整会議と呼ばれる、各グループ毎の会議において調整の支援を行う役割
- リソースマネジメント担当がアサインを決定する事は一切ない
- リソース調整会議では、チームから代表者が参加を行った上で、それぞれのチーム内で話し合いをした上で、最後に本人がアサインを決める流れである
リソースマネジメント担当の支援の役割
- リソース調整会議のファシリテーションを行った上で、チーム間の調整メカニズムが適切に働く第三者的な役割を果たす(Guildに一定習熟が必要)
- 新規プロジェクトのリソース計画を把握した上で、各グループとPMグループの一元的な情報の橋渡しを行う
- 複数のPM間における込み入ったリソース調整が発生した場合などのリソース調整役を担う