以下の通り、ゆめみ代表としてDEIBについての(特に自分自身への)宣言を行います。ただし、ゆめみの性質上、これらゆめみの統一的な見解というわけではなく、片岡俊行個人としての考えである事を明記しておきます。
DEIBはこうであらねばならないという画一的な思想は、歪みを産むと考えております、既にDEIB先進国では罠にハマっているように見えて仕方ありません。
ゆめみでは、公式な見解として、DEIBとはこうあらねばならないという思想の同質化は行いません。画一的な思想の同質化をしないという統一的な見解が同質的にまずはあるのです。
つまり、ゆめみのDEIBは、多様性を受容するところから出発せず、同質性を受容するところから出発します。
ゆめみでは創業から多様な個性を尊重する文化がありました。
顧客からは「ゆめみさんは変な人が多いね」と良い意味でフィードバックをもらうことが多かったです。
「なんでだろう?別に変人採用はしていないのになぁ、カヤック社のように面白法人でもないし、むしろ真面目な人が多いというのが社内同士の印象なんだが」
そう考えた時に「ゆめみは自身の特徴的な個性を顧客にさらけ出せる」という風土があるのかなと私は思いました。少なくとも、個性は歓迎される風土が創業からあったと思います。
また、ゆめみでは女性比率は約20%、日本以外の外国籍の社員は約10%と、決してマイノリティと呼ばれる属性の比率を、高くできているわけではないです。
しかしながら、社会的な女性役割を強く押し付けたりすることなく、育休後も就業継続して育児との両立が実現されています。人種や国籍の違いも個性として比較的歓迎されてきた文化があったと思います。勘違いかもしれませんが。
一方で、育児を行う女性社員が復職後も育休前と変わらずバリバリ成果を出していたり、母国語が日本語でない外国籍の社員でも、日本語で思慮深い発言をしたり、ハイコンテクストな文化の中でも違和感ない発言をしたりする裏には、それぞれの隠れた努力があります。
これは見方によってはマイノリティの人がマジョリティへ「同質化」するに留まっている状態とも言えます。
そして、マジョリティの人からすると、マイノリティがマジョリティに合わせた同質化をする「舞台裏の努力」には照明が当たっていない状況も多いため、マイノリティの隠されたつらみが発露されにくい状況が今でもあると思っています。