背景
- 自律・自学・自責について、認知の歪みや、それぞれを過度に行いすぎる事で、マイナスの影響が起こることがある
- それぞれのマイナスの影響を、それぞれのプラスの影響が補完する関係性がある
- 脱人間中心設計の考え方として、メンバーに意識レベルの発達に関するストレッチを促すような設計にする
脱人間中心設計
http://kmhr.hatenablog.com/entry/2016/12/12/131515
- 多くの会社のバリューズ・行動指針は、「責任・協調・挑戦」の3つの相補関係で出来ている
- ゆめみでは、バリューズを守るべきという同調圧力をかけることは、自律を損なう可能性があるため行わない
- 一方で、認知の歪みについては矯正するために、自律・自学・自責の定義を行い、自分なりの定義を持ち出して、やらない理由を言い出したり、屁理屈や自己正当化をする場合は、論破する
- 自律・自学・自責については、特に社内教育の一環として理解を促すことをするというよりは、敢えて説明はせずに、自己正当化する人がいる場合に本来の定義を説明する材料とする
- 結果として、自律・自学・自責について、誤った認識を持つことを許容し、むしろその誤った認識・行為を浮かび上がらせる、抽出する目的もあり、誤った自律・自学・自責を「偽バリューズ」と呼ぶ
関係性
- 自律のマイナス面は、自責のプラス面が補完する
- 自責のマイナス面は、自学のプラス面が補完する
- 自学のマイナス面は、自律のプラス面が補完する

相補関係の流れ

① We can Control only Weの補完
自律の根幹となる、自らの行動は他者がコントロールできないという考えについての認知エラーで起きるマイナス面は